
愛らしい顔やしぐさ、フワフワした柔らかい手触りなどで人を癒してくれる猫。
これから一緒に暮らしたいと思っている方も、多くいるのではないでしょうか。
そんな愛らしい猫を、家族として迎える時には、ペットショップやブリーダーだけでなく保護猫を家族として迎え入れるという選択肢があります。
ペットショップで売っている猫でなくても、かわいい子、なつっこい子、個性的な子などがいます。
最近では様々な事情から飼い主のいない保護猫たちを、家族として迎え入れるケースが増えています。
ボランティアさんや保護主さんが1匹でも不幸な子を減らしたいと努力をされているからです。
最近は猫好き芸能人やYouTubeでも保護猫について発信されてますよね。
気にはなるけど、どうやって家族に迎えるのか不安な方も多いのではないでしょうか。
保護猫と知り合う方法から、お迎えまでの確認事項などをご紹介します。
保護猫とは
何らかの事情で、保健所や動物愛護センター、保護団体や個人のボランティアさんなどに引き取られている猫の事です。
保護団体などでは、里親探しを行い、譲渡会などを通じて新しい家族へつなげる活動を行っています。
- 迷子になり帰れなくなった
- 外で繁殖して地域から通報があり保護
- 外猫(野良猫)繁殖防止で避妊、去勢手術のため一時保護
- 捨て猫
- 飼育が出来なくなった等の理由で持ち込まれる
- ケガをして保護をした
- 人なれをしていて虐待の恐れがあるため保護
- 多頭飼育崩壊
自治体の保健所や動物愛護センターでは、一時的に保護し、譲渡などの活動も行っていますが、予算や収容数には限りがあるので、一定期間後には殺処分対象となってしまいます。
残念ながら令和元年度には、年間2万7千頭もの猫が殺処分となりました。(環境省発表)
しかし近年では、自治体や保護団体の取り組みが活発化し、「殺処分0」を目指す 自治体が多くなり、殺処分自体の件数は大きく減少しました。
保護猫に関わる多くの人が、大切な命を救いたいと思い行動した結果、10年前に比べ約17万頭の猫たちの命が救われました。
ただこれは、表面だけで、実際は、ボランティアさんが、30匹~70匹ほど家で保護をしていたりします。
子猫のうちは、比較的早く里親さんが決まりますが、大人やシニアになると見つかりにくいのです。
まだまだ保護猫もボランティアさんも厳しい環境に置かれています。
保護猫と出会う方法

民間保護猫団体
里親募集サイト
保護猫カフェ
その他(直接保護等)
自治体の保健所や動物愛護センター
保健所では保護された動物を、一時的に預かった後は、自治体が運営する動物愛護センターや保健所に移送することが多いようです。
ただし、動物愛護センターがない地域では、保護から管理、譲渡、処分まで行うケースもあります。
保健所や動物愛護センターでは、保護されている動物たちの情報をホームページで公開しています。
探す方法
また定期的に譲渡会を開催していますので、まずは各自治体の愛護センターや保健所のホームページをを確認してみて下さい。
譲渡条件や流れ、現在保護している猫の画像も掲載されている場合が多く、参考になります。(サイト内容は自治体により異なります)
また飼育方法を学ぶ講習会を実施している自治体も多いので、初めてで不安な方にとっては安心できるのではないでしょうか。
保護団体は里親さんの家にお届けするのが当たり前になっていますが、保健所や愛護センターは訪問はありません。
民間の保護猫団体
ほとんどが非営利のボランティアで運営しており、自治体の保護施設からの引き取りや、地域からの通報により迷い猫や、多頭飼育崩壊の猫を保護し 里親につなげるなど、猫の保護に関する様々な活動を行っています。
また外猫を一時保護し、避妊や去勢手術を行った後、外に戻す活動(TNR)を主に行っている団体など、団体によって活動内容は、それぞれ違いがあります。
団体の規模も様々で、多くのボランティアと収容施設を抱える所もあれば、自宅で保護預かりをして、里親を探す個人や、少人数の団体まで幅広いのが 特徴です。
運営は、寄付や自前で行われていることが多く資金面はとても大変です。
しかし、このような団体が、自治体からの多くの受け皿になることで、殺処分の 減少に大きく貢献しています。
保護猫団体の探し方
ほとんどの団体では、定期的に譲渡会を開催し、SNSなどを使って情報を発信しています。
そのため、「地域名+保護猫団体」と言うキーワードで検索すると、多くの団体がヒットします。
譲渡条件や費用、保護している猫の画像なども、掲載されている場合がほとんどですので、まずは各団体のサイトやSNSをチェックしてみるといいでしょう。
条件は正直言って厳しいです。里親詐欺などが続きどんどん条件が増えてきています。
・ペット可の住宅に住んでいる
・不妊・去勢手術をする
・家族全員の同意を得ている
・生涯飼育
・身分証明書が提示できる
・定期的に様子を知らせてくれること
・家までお届けOKなこと
その後、譲渡会への参加や、お見合い希望の連絡をするのがおすすめです。
連絡も無しに、突然訪ねるのは団体側の都合もあるので、避けた方がいいでしょう。
里親募集サイト
主に個人宅で生まれた子猫の譲渡や、保護した猫の譲渡を行うためのサイトですが、保護団体が自分たちのサイトの他にも、出会いを広げるために登録している場合があり、日本全国の多くの猫たちの情報をみることができます。
地域や動物の種類で絞り込んで検索もできるので、自分の理想とする子を探すのに早道です。
また、自宅にいながら気軽に見ることができるので、今すぐは無理だけどいつか飼いたいと思っている方にもおすすめです。
里親募集サイトの探し方
「猫里親募集」と言うキーワードで検索すると、多くのサイトがヒットします。
サイトによって譲渡までの手順は様々なので、チェックしましょう。
保護猫カフェ
保護した猫と、気軽に触れ合える場所として、全国に広がっています。
「猫カフェ」の様に室内で自由に過ごす猫と触れ合えるので、猫との相性が分かりやすく、お迎えの検討をできるのが、メリットです。
また、営業中ならいつでも行ける点も嬉しいところですね。
そして、遊びに行くだけど猫助けになるをいうメリットもあります
保護猫カフェの探し方
「地域名+保護猫カフェ」と言うキーワードで検索すると、ヒットします。
保護団体が運営している所も多く、営業時間が短い場合や、料金形態も様々なので、事前にチェックして行くのがおすすめです。
その他(直接保護など)
捨て猫などを見つけた場合ですが、猫の飼育経験が無い場合は、そのまま飼い始めるより、保護団体に相談する事をおすすめします。
また、弱っている、ケガをしている場合は、動物病院への受診が必要です。
団体や病院でのアドバイスを受けて、お家に迎えるか検討して下さい。
保護猫を迎える前に確認して欲しいこと
保護猫はボランティアさんが時間とお金を愛情をかけて大切に育てた子です。
- 猫と暮らせる環境ですか?(ペット禁止住宅ではないか?)
- 猫を飼育できる費用は?(猫1匹で生涯約240万円とも言われています)
- 自分に何かあった時の対応は?(家族や友人のサポートなど)
- ライフスタイルが変わった時も、一緒にいられますか?(結婚や離婚など)
- 猫に愛情を注いで飼育できますか?(ゴハンやトイレ、遊び、体調管理など)
猫を家族として迎えると言うことは、15~20年の間その命を大事にする事です。
保護猫は様々な事情を抱えています。
捨てられたり、飼育放棄されたりと辛い思いをした猫も多いのです。
もしかしたら病気があるかも知れない。人間が怖くて、懐くのに時間がかかるかも知れない。
思っていたより大変かも知れない。
それでも、愛情を注いで最後の日まで一緒に暮らせるのかを、お迎え前にぜひ確認してください。
保護猫の譲渡条件が、厳しいのは、一度辛い思いをした猫にまた悲しい思いをさせないためです。
残念なことに、譲渡後に捨てられたり、返されたりする事例が後を絶たないそうです。
お互いに悲しい思いをしないよう、お迎え前にしっかり確認をしましょう。
保護猫を家族に迎えた幸せ
保護猫を飼って良かったと感想をいただきました。
紹介しますね。
募集サイトには、数えきれないほどの猫たちの写真があり、
どの猫も可愛く見ていました。
そんな中、1匹の三毛猫がジッとこっちを見ていました。もうひとめぼれです。
その時はまだ猫を飼うか決めていなかったのに、すぐにサイト経由で連絡しお見合いの日程を決め、会いに行きました。
その際に、もう1匹サイトにはのっていなかったハチワレ猫もオススメされました。
2匹は経済的余裕も考えて即決できず、後日返事と保留したのですが、これも運命と思い、お迎えを決めたのです。
譲渡条件は厳しく、何枚も書類を記入し、避妊・去勢費用を負担しやっと家族に。
初めてサイトで見てから1か月が経っていました。
最初は2匹で固まって、甘えることもなくおびえていましたが、気長に待つことにしました。
少しづつ心を開いてくれる喜びは、保護猫ならではかもしれません。
今も柔らかい猫達が家にいてくれる幸せを感じています。
これから猫を飼おうかと思っているなら、ぜひ保護猫と言う選択肢も考えてみて下さいね。
まとめ
今回は、保護猫と知り合う方法から、お迎えまでの確認事項などをご紹介してきました。
民間保護猫団体
里親募集サイト
保護猫カフェ
その他(直接保護等)
猫を飼育できる費用は?(猫1匹で生涯約240万とも言われています)
自分に何かあった時の対応は?(家族や友人のサポートなど)
ライフスタイルが変わった時も、一緒にいられますか?(結婚や離婚など)
猫に愛情を注いで飼育できますか?(ゴハンやトイレ、遊び、体調管理など)