
猫が、ご飯をおねだりして困ることはありませんか?
飼い主さんとしては、好きなだけ食べさせてあげたい気持ちになると思いますが、健康のことを考えると我慢させるもことも大切。
特に太りすぎや病気の子に食べすぎは注意が必要ですよね。
できれば、上手に対策して猫のストレスを減らしながらおねだりを減らしたいもの・
この記事では、犬猫飼育アドバイザーとペットフード/ペットマナー検定を持つ私が猫がフードのおねだりをするときの理由と3つの対策法について解説をします。
この記事の目次
猫がフードのおねだりをする理由とは?
ふと視線を感じて振り向くと、愛猫がごはんの入れ物の前でジーっとこちらを見ておねだりしているのは、猫を飼っている方にとってはあるあるではないでしょうか。
大きな声で『ごは~ん』なく子も(笑)
決まった時間にフードをあげていても、フードをおねだりしてくる猫は多くいます。
なぜ猫は頻繁にフードをおねだりするのでしょうか。
- お腹がすいたから
- おねだりをすればもらえると学習している
- 飼い主さんにかまって欲しい
- 過食になっている
1.お腹がすいたから
決まったごはんの時間が近い場合は、単純にお腹が空いたからと考えられるでしょう。
しかし、ごはんを食べてすぐにおねだりすることが頻繁にある場合は、ごはんの量が足りていない可能性があります。
猫は体の大きさによって適正な食事量が違います。
子猫のときより大きくなっているのに、与えている食事量が変わらない場合はごはんが足りていないかも知れません。
キャットフードによっても与える量が違うので必ず説明を読んで適用を与えましょう。
2.おねだりをすればもらえると学習している
猫がおねだりをする姿はとても愛らしいため、ついおやつやご飯をあげてしまいますよね。
そこで猫は「おねだりしたらもらえる」と学習してしまい、そんなにお腹が減っていなくても、おねだりするようになってしまうのです。
3.飼い主さんにかまって欲しい
ごはんのおねだりをしていても本当は刺激を求め、ただかまって欲しいだけのこともあります。
本当は遊んで欲しいのに、ごはんをくれた経験があると次からもおねだりをして気を引こうとするのです。
他にもごはんのおねだりではなく、トイレを掃除して欲しいなど要求を伝えるために鳴いていることもあるので周りを確認してみるといいでしょう。
4.過食になっている
猫も人間と同じようにストレスから「摂食障害」を引き起こすことがあります。
とくに野良だった猫は「次いつ食べられるかわからない」環境のなかにいたため、最初は食べられるだけごはんを食べようとし過食傾向になることも。
毎日ごはんをもらえることを学習すれば徐々に落ち着いてきますが、ストレスがかかると過食に戻るケースもあるようです。
あまりにも過食が気になる場合は動物病院で診てもらうことをおすすめします。
猫がフードをおねだりしたときの3つの対策
愛猫が可愛いしぐさでおねだりをしてくるたびにフードをあげていると、食べ過ぎによる肥満や病気になる可能性もあるため注意しなければいけません。
猫のおねだりにはどのように対策すればいいのでしょうか。
- 気にせず無視する
- ごはんの回数を増やす
- 別の刺激を与える
1.気にせず無視する
与えているごはんの量が適正であれば、おねだりの要求を無視することも必要です。
猫は賢い動物なので、何度か繰り返すうちにごはんの時間以外はもらえないことを学習していくでしょう。
可愛い顔で見つめられると心が揺れますが、一度あげるとまたあきらめるまで時間がかかりますので我慢することが大事です。
2.ごはんの回数を増やす
猫によっては一度にごはんを食べず「ちょこちょこ食い」をしたいタイプがいます。
あまりにもごはんの要求が多い場合は、1日の適正量を何度にも分け、回数を増やして与えるのも対策の一つです。
おねだりの要求が通ることで猫も満足しますし、適正量を小分けにするだけなので食べ過ぎも防ぐことができますね。
3.別の刺激を与える
しっかりごはんを食べているのに、高い声で鳴いたり目で何かを訴えたりしているときはかまって欲しいサインかも知れません。
もしごはんのおねだりだとしても、まずは別の刺激で気を紛らわせてみましょう。
すぐにごはんやおやつを与えるのではなく、おもちゃで遊ぶブラッシングやマッサージをするなどコミュニケーションをとることで、おねだりを忘れてしまうこともあります。
猫がフードのおねだりをしたときの注意点
猫がフードをおねだりする様子によっては、病気を疑うなど注意しなければいけないケースもあります。
いままでほとんどおねだりをしたことがない猫が生活環境などに変化がないのにも関わらず、急にごはんのおねだりが多くなるなどの変化があった場合は動物病院で診てもらいましょう。
ストレスの過食だけでなく、別の病気が隠れているかも知れません。
また、猫の適正な食事量は常に把握しておく必要があります。
ごはんを食べてすぐにおねだりする場合は、食事の量が少ない可能性があるかも知れません。
体重から適正量を測ってそれぞれの猫に合った食事量を調べておきましょう。
可愛いらしくおねだりされているのに、望みをかなえてあげられないのは飼い主としてつらいところですよね。
しかし愛猫に健康でいてもらうためにも、おねだりされたときの対策をとってみてはいかがでしょうか。
まとめ
この記事では、猫がフードのおねだりをするときの理由と対策とは?3つの対策法について解説してきました。
- お腹がすいたから
- おねだりをすればもらえると学習している
- 飼い主さんにかまって欲しい
- 過食になっている
- お腹がすいたから
- おねだりをすればもらえると学習している
- 飼い主さんにかまって欲しい
- 過食になっている
愛猫がおねだりする理由を理解して健康を維持させてあげてくださいね。