
突然ですが、猫の窓の脱走対策ってどのようにしたらいいのか悩んでいませんか。
特に初めて猫を迎えるとき大切なことがあります
せっかく迎えて愛猫ともう会えないなんてぜったいにいやですよね。
でも安心してください。
窓の脱走対策は意外と簡単で便利グッズなども売っているんです。
私も猫の脱走対策にはとても苦労したので、いろいろと試してみました。
この記事では、猫の窓の脱走対策の方法やグッズを紹介していきます。
この記事を読むと猫の脱走を防げて幸せな猫との生活を送ることができます。
ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
猫が脱走する理由
猫が脱走する理由は5つあげられます。
- たまたま出られるようになっていたから
- 窓の外のをみてたら好奇心にかられてしまった
- 避妊去勢手術をしていなくて発情期がきたため
- 引っ越しなどで環境が変わりパニックででてしまった
- 災害などでガラスが割れたりして外にでてしまった
窓は脱走されやすいだけでなく、高層階などから脱走すると猫が命の危険にさらされることがあります。
実際、私の実家の猫『ヤマト』は寒い日に窓から脱走をして、瓦が凍結していて滑り落ちそうになったことがあります。
実際にマンションのベランダから落ちて下半身不随になった猫ちゃんもいます。
悲しい目にあわせないために窓の脱走対策を紹介しますね。
窓の脱走対策
窓の脱走対策を紹介します。
猫は力があり、鍵が開いていれば、窓の隙間に腕で隙間を開けて顔を突っ込んでこじ開けてしまいます。
窓に柵を作る
まず窓に柵を作りましょう。
うっかり窓を閉め忘れても安心です。
DIYをして柵を作る
窓対策の柵は簡単にできます。
コツ
鍵のない方に着ける
①突っ張り棒を窓のサイズに合わせて2本用意をする
②ワイヤーネットをできるだけ窓ギリギリサイズのものを用意する
無い場合はワイヤーネットを結束バンドでつなぎ合わせる
③突っ張り棒を2本立てる
④突っ張り棒とワイヤーネットを結束バンドでつなげる
【より安全のために】
⑤突っ張り棒にカラビナ(結束バンドでもOK)をつけて横にフックをつけてひっかける。
柵を購入する
既製品ならこちら
網戸を脱走対策をする
気温があがってくると窓を開けることが多くなると思います。
これが結構な落とし穴です。
猫は手先が器量で力もあります。
普通の網戸なら簡単に開けますし、爪をつかって網の穴を大きくして脱走することもあります。
ここでは網戸の対策を解説しますね。
網戸をロックする
網戸にしたいけど、どうやって猫の脱走を対策をしたらいいのという方には
サッシロックがおすすめ。
サッシ枠に貼るだけでロックができ猫は開けることができません。
小さいお子さんがいるご家庭でも窓からの落下防止にもなります。
ホームセンターやネットでも購入できて金額もお手頃。
網戸を張り替える
通常の網戸は、猫の鋭い爪には太刀打ちができません。
網戸をひっかいた場所からどんどん穴が大きくなり脱走してしまいます。
予防のためには網戸を貼り替えましょう。
少し手間とコストはかかりますが、脱走して帰ってこなくなったり、事故にあったりを思えば正直お安いと思います。
実際に猫が家出をして探す際、探偵に頼むと10万円以上かかります。
それでも帰ってくる言う保証はありません。
かわいい猫のためにもぜひ設置してくださいね。
まとめ
この記事では、猫の窓の脱走対策の方法やグッズを紹介してきました。
猫は運動神経も良く賢い動物です。
1度脱走方法を覚えてしまえば何度でもします。
繰り返している間に取り返しのつかない事態にもなりかねません。
必ず脱走対策はしてくださいね。
窓だけでなく玄関も対策をしましょう。