
猫を飼っていると、外出から帰ってきてドアを開けたときに「猫のトイレのニオイ」を感じることがありますよね。
特に猫を飼っていない人からすればとてもニオイがとても気になります。
室内飼いをしていると、トイレも室内にあるので仕方ないのですが、飼い主さんにとっては猫のトイレのニオイは悩みのタネですよね。
ですが毎日掃除をしているのに、ニオイがするのはなぜなのでしょうか。
そこで猫トイレの気になるニオイの原因と対策をご紹介します!
この記事の目次
猫トイレのニオイの原因
トイレのニオイが気になる一番の原因はトイレの掃除不足です。
掃除をせずに放置しておくと雑菌が繁殖してニオイも強くなります。
毎日トイレを掃除していればニオイが気になることは少なくなります。
しかし、それでもトイレのニオイが気になる場合は意外な原因があるかもしれません。
- トイレの周りが汚れている
- トイレ自体が汚れている
- 猫が排泄物を隠さない
①トイレの周りが汚れている
固まった猫砂をこまめに取り除いていても、猫の足についた汚れがトイレ周りに移っている場合があります。
また排泄物がついた猫砂が散らばり、そこがニオイの元になっていることも。
トイレの陰に汚れた猫砂が散らばっていないか確認してみましょう。
②トイレ自体が汚れている
猫砂だけでなく、トイレ自体にも排泄物は付着します。
その排泄物が乾くと、雑菌などの影響でニオイが強くなり部屋に充満することがあるので、トイレ自体の汚れもチェックした方がいいでしょう。
③猫が排泄物を隠さない
猫はトイレをすると排泄物を猫砂で隠す習性があります。
そのため、排泄物の強烈な匂いをさらしてしまうと、外敵に自分の居場所がばれやすくなるので、その時の名残で本能的に隠したがると言われています。
ですが、猫によってはトイレの周りを軽くかくだけで、隠さない場合もあり、そうすると排泄物が隠れていないので、ニオイも強くなってしまうのです。
猫は猫砂やトイレの好みがあり、気に入らない猫砂には触りたくないため排泄物をしっかり隠すことができないのも理由のひとつです。
猫トイレのニオイ対策
- 掃除の仕上げに拭き掃除
- 猫トイレを定期的に洗う
- 猫トイレの見直し
①掃除の仕上げに拭き掃除
トイレのときに猫の足についた汚れはあちこちに運ばれています。
その汚れは掃除機では取り切れないため、拭き掃除が必要です。
トイレの周りや、猫が通る場所をウェットタイプのシートを使ってフローリングワイパーで拭き掃除をするのが簡単でおすすめです。
②猫トイレを定期的に洗う
固まるタイプの猫砂を使用している場合は、毎日固まった部分を取り除いていても排泄物がついた砂が落ちてしまうことがあります。
排泄物がついた砂をすべて取りきるのは難しいので、定期的に砂を入れ替えると効果的です。
入れ替えのタイミングでトイレ自体を丸洗いすると、トイレに付いた汚れが取れニオイの対策になります。
③猫トイレの見直し
猫が砂をかけなかったり、砂をトイレの外に散らかしたりする原因のひとつに、トイレや猫砂が猫の好みに合っていない場合があります。
猫砂を違うタイプのものに変えると、排泄物に砂をかけるようになることも。
猫砂には消臭効果のある商品があるので変えるタイミングで試してみるのもいいですね。
また、トイレのサイズが猫の大きさに合っていないと砂をかけたときに外に散らかしやすくなるので、子猫の頃からトイレを変えていない場合はサイズの見直しをしましょう。
トイレの周りに砂取りシートを置くのもおすすめです。
猫砂・猫トイレの特徴
猫トイレや猫砂には、さまざまなタイプがあります。
それぞれの種類や特徴を参考に愛猫のお気に入りを見つけましょう。
猫砂
猫砂には大きく分けて5種類あります。
鉱物系
砂よりやや大きめの石のようなタイプで、古くから猫砂として使用されています。
重さがありおしっこを固める力は強く、猫がもっとも好むと言われている砂ですが、重たい材質のため人にとってはやや扱いづらいかも知れません。
デメリットは砂を猫が掻くうちに砂が細かくなって舞うことがあります。
紙系
トイレに流せるタイプの猫砂の多くがこのタイプです。
紙でできているので軽く、女性にも扱いやすいです。
やや固める力は弱く軽いため飛び散りやすいのがデメリットになります。
おから
『おから』からつくられる猫砂で、固まる力が強く処理しやすいのが特徴です。
このタイプは粒の大きさが選べる上に、トイレに流せるものもあるので人にとっても扱いやすい砂といえます。
デメリットもあります。
猫によっては『おから』を食べてしまうことがあります。
少しなら大丈夫ですが、大量に食べると腸に詰まることもあるので、使い始めの時は必ず観察をしてくださいね。
木材
木材を原料としている猫砂には固まるタイプと、システムトイレ用のペレットタイプがありますが、ほとんどはペレットタイプのことを指します。
ペレットタイプはおしっこを固めるのではなく、そのまま通過させペットシーツに吸収させるため砂の取り換え回数が少なく、ニオイが残りにくいのが特徴です。
シリカゲル
乾燥剤と同じ原料のシリカゲルは水分の吸収が早いので、ニオイの改善が期待できます。
固まることがないので、定期的な砂の入れ替えが必要になりますが、おしっこであれば毎回掃除する必要がないのでお手入れは比較的簡単です。
商品名の通り消臭もしっかりしてくれるのでおすすめです。
猫トイレ
猫トイレは大きく分けて3タイプです。
ノーマルタイプ
トイレの中に猫砂を入れて、固まった砂や排泄物を毎回掃除するタイプ。
トイレの形状には上部にカバーのないオープンタイプや、トイレの奥半分が囲われているハーフカバータイプ、周囲が囲われているドームタイプなどさまざま。
カバーがかかっている方が砂の飛び散りやニオイはおさえられるでしょう。
システムトイレ
トイレの中にあるスノコを通しておしっこが下に落ち、シートで吸収するタイプ。
砂が固まらないため、掃除の頻度が少なくてもトイレを清潔に保つことができます。
専用シートは基本的に1週間取り換えが不要で、砂の減りもほとんどないのでお手入れがとても簡単なのが特徴です。
全自動タイプ
猫がトイレを使うと感知し自動で排泄物と未使用の砂に分けてゴミ袋に入れるまでを行ってくれるタイプ。
たまったごみ袋を捨てるだけなのでお手入れはとても楽です。
留守が多い人にはおススメです。
ただ、機械音が発生するので憶病な猫の場合は慎重に判断した方がいいかもしれません。
値段も高額になります。
ペレットタイプのチップを利用したシステムトイレ。
1週間に一度のシート交換でお手入れが簡単なのに、ニオイを抑える効果もありトイレを清潔に維持できます。
カバー付きならチップの飛び散りも少なくおすすめです。
トイレ対策以外の方法
これまでは、猫ちゃんのトイレについての対策について解説をしてきましたが、ここで少し、出てしまったニオイの対策について解説をしますね。
- 脱臭剤を置く
- 空気清浄機を置く
脱臭剤を置く
強力な消臭剤を置くのもおすすめです。
芳香剤など香りでごまかすのでは無く、ニオイそのものを脱臭するものがよいでしょう。
空気清浄機を置く
空気清浄機を置くとニオイやアンモニア臭を吸い取ってくれるのでおすすめです。
私の実家はなんと猫2匹に空気清浄機3台置きです(笑)
ただ3台も置くと場所を取るので1台性能のいいものを置くのがよいかもしれません。
性能が高いものは手が出ないという人にはレンタルもありますので利用するとよいでしょう。
まとめ
今回は猫トイレの気になるニオイの原因と対策をご紹介してきました。
猫はもともとキレイ好きな生き物です。
適切なトイレや猫砂を用意することで、猫も快適にトイレを使うことができるのではないでしょうか?
猫トイレのニオイが気になるときは、トイレの見直しや周辺の掃除をすることで軽減することがあるので、試してみてはいかがでしょうか。
空気清浄機や消臭剤をおくのもおすすめです。
ぜひ猫のトイレ臭とさよならをして愛猫と清潔で快適な暮らしを楽しんで下さいね。