
この記事の目次
理由① 習性

現代の飼い猫にはあてはまらないです。
他に理由があることもあります。
理由② 病気
しかし飼い猫は冬になったからといって、体力を温存するために「省エネモード」にして、寝る必要がありません。
ご飯も、毎日おいしいキャットフードをお腹いっぱい食べ、おやつなども贅沢な生活をしているので栄養も足りています。
『省エネモード』である必要のない飼い猫が冬に元気がないときは、病気の可能性があります。
- ウイルス感染症
- 心臓病
- 泌尿器の病気
- 関節のトラブル
- 肥満
ウイルス感染症
人も寒さで免疫力が下がりますが猫も同じく免疫力が下がります。
また冬は気温が低く乾燥するためウイルスが飛散しやすくなります。
免疫力が落ちた猫はウイルスに感染しやすくなります。
病名 | 症状 |
猫ウイルス性鼻気管炎 | 猫風邪の一種。発熱、くしゃみ、咳、よだれ。 重症化すると目の充血や浮腫、目やに、呼吸困難など |
猫カリシウイルス感染症 | 猫風邪の一種、鼻水やくしゃみ、発熱食欲不振。 口の中や舌に潰瘍ができ、痛みよってよだれがでて口臭がでるようになる。 |
クラミジア感染症 | クラミジアに感染すると結膜炎をおこしひどくなると膿っぽい黄色い目やにがでます。目やにがガジガジになり目が開きにくくなることもあります。軽度ですがくしゃみ、鼻水を伴うこともあります。 |
特に子猫や老猫は重症化する可能性があるので注意です。
心臓病
冬に急に冷え込むと、全身の血管が収縮して血圧が上昇し、心臓に大きな負担がかかります。
なので心臓病になりやすい時期ともいえます。
猫に比較的多くみられる心臓病は心筋症で症状は、咳や体重減少、呼吸困難などです。
症状悪化で急死することもあるので、とくに寒暖差には注意してください。
泌尿器の病気
猫はもともと水を飲まないため泌尿器系の病気になりやすいと言われています。
特に冬は、猫の水を飲む量が減るため注意が必要です。
水飲み場を増やし猫が水を飲む工夫をしましょう。
また冬は寒く部屋を閉め切ることが多く猫も寒いとトイレに行くのも我慢することがあるので膀胱炎になることもあります。
部屋を暖めて猫が過ごしやすい環境を整えてあげてください。
関節のトラブル
猫が寝てばかりいたら関節が痛いのかもしれません。
特に冬は寒さのため運動量が減り筋肉が減ることにより関節に負担がかかります。
また、寒くなるとより痛みを感じる末梢神経が敏感にないr、関節の痛みをいっそう悪化させることもあります。
特に高齢猫の場合は注意が必要です。
肥満
猫は寒さから体も守るため脂肪をため込みます。
猫の冬を快適に過ごすためにできること
猫は冬が苦手です。
苦手な冬を少しでも快適にすごせるように工夫をしてあげましょう。
猫にとって最適な室温は20℃~28℃湿度は50~60%が理想といわれています。
暖房器具やグッズを使って工夫をしましょう。
- エアコンを上手に使う
- ペット用のヒーター・湯たんぽ・猫用のこたつを使う
- 窓や床から離れた所に寝床を作る
- 加湿器を使って快適な湿度にする
- 飲み水やフードを少し温める
試してみてくださいね。
タオルケットを挟んだり、温度を低めに設定するなどして工夫をしてみてくださいね。
まとめ
猫の先祖のリビアヤマネコは冬になると寒さで食べ物が減るため、活動量を下げて消費カロリーを下げなくてはいけませんでした。