
猫といったら、どうしても『お魚加えたノラ猫♪』サザエさんのイメージで魚が大好きだというイメージができあがっています。
しかし、世界的にみれば、魚が好物という猫は少数派です。
猫の好物は肉です。
たとえ魚好きな猫でも、生魚を与えるのはおすすめしません。
なぜなら生で与えると猫の体に害を及ぼす魚もあるからです。
この記事では、生魚を与えるときの注意点とNGな魚を解説していきます。
この記事の目次
猫は魚が好きは誤解?
猫の好物というと多くの方が「魚」を連想するのではないでしょうか。
ところが海外では、猫の好物はお肉のイメージが強いようです。
猫はもともと肉食動物なので当然といえば当然です。
日本は海に囲まれていて、昔から人間も魚をタンパク源としていたため、猫も魚を食べる機会が多くなったと考えられています。
そのためその残り物を食べていました。
猫は小さい時の食生活で好き嫌いが決まるため、魚好きの日本人と住んでいる猫は、今の魚好きが多いようです。
日本の猫にとって身近なご飯であった魚ですが、現代のようにさまざまなフレーバーのフードが選べる環境では、お肉を好む猫も多くいます。
実際にわが家の猫もお肉派とお魚派に分かれているので、全ての猫が魚好きというわけではないようです。
猫に生魚を与えてもいい?
多くのフードのフレーバーには魚が使われているため、原料である魚を生で猫に与えても良いように感じますが、本当に問題はないのでしょうか?
実は、生で与えてはいけない種類の魚もあるので注意が必要です。
青魚やイカ、タコ、貝類、甲殻類には生で与えてはいけません。
貝類 | 消化不良で下痢に。アワビなどに含まれる成分は皮膚炎の原因になります。 |
イカ・タコ | ビタミンB1を阻害する『チアミナーゼ』が含まれるため消化不良を引き起こします。 |
青魚 | 大量に与えると栄養のバランスが崩れ黄色脂肪症にかかってしまいます。 |
生のマグロ | 『チアミナーゼ』という酵素が含まれており食べるとビタミンB1を分解し、チアミン欠乏症を発症します |
生のカツオ | マグロと同様『チアミナーゼ』という酵素が含まれており食べるとビタミンB1を分解し、チアミン欠乏症を発症します |
おやつとしてではなく、頻繁に多量の生魚を与えると健康に害を及ぼしかねないので、猫が喜ぶからと生魚を与えすぎないようにしましょう。
猫に生魚を与えるときの注意点
人間がお刺身を食べていると、おねだりをしてくるかわいい愛猫につい与えたくなりますが、猫に生魚を与えるときにはいくつかの注意点があります。
①与える量
かつおやまぐろなどのお刺身であれば、月に1回一般的なお刺身一切れの半分を目安にしましょう。
脂肪が多い部位は避けて赤身を選んでください。
白身のお刺身であれば月に1回一切れ程度が目安となります。
イカやタコ、貝類、甲殻類は与えないように注意してください。
生魚やお刺身は月に一度の特別なおやつとして少量与えるぐらいにするのが良いでしょう。
②塩分や薬味
生魚を与えるときは、しょうゆやワサビなどがついた人間が食べている途中のものを与えないよう気を付けましょう。
腎臓疾患の多い猫にとって塩分が過剰になることは危険ですし、ワサビなどの刺激物も良くありません。
生魚に限らず、かまぼこや練り物も塩分が多い食品なので与えないように注意しましょう。
③小骨や寄生虫
猫は食べ物を良く噛まずに飲み込んでしまうことが多いため、生魚の小骨がノドに引っ掛かるなど思わぬケガをしてしまうこともあります。
また、寄生虫がいる危険性もあるため人間が生で食べても問題ないお刺身以外は与えない方が良いでしょう。
もし寄生虫が猫の体内に入ってしまった場合は、痛みやおう吐の症状が強くでるため迅速に動物病院を受診する必要があります。
◆魚好きの猫にはフードやおやつで対応
生魚を多く与えるのは猫の体にとってリスクがあります。
しかし、魚好きな愛猫に美味しい魚を食べさせてあげたいと思う飼い主さんも多いのではないでしょうか?
現在は、猫用のおやつも多く販売されており、魚のフレーバーも多種多様です。
与えることができないイカやタコ、エビなどのフレーバーも揃い安心して与えることができます。
また、主食のフードに猫用のふりかけをかけるのも良いでしょう。
猫にとって危険な食べ物を把握するのはとても大変なため、主食は総合栄養食のフードで栄養バランスを取りながら猫専用のおやつを与えることがおすすめです。
そして生魚は特別なときに少しだけ与えるようにすると、猫にとっても飼い主さんにとっても楽しみが増えて良いのではないでしょうか。
猫の魚好きは実は誤解!生魚を与えるときの注意点とNGな魚を解説まとめ
この記事では、生魚を与えるときの注意点とNGな魚を解説してきました。
猫は魚好きなイメージがありますが、それは日本人の勝手な思い込みで、実は肉食です。
生魚は少量なら与えてもいいですが、1か月に数回ぐらいにしましょう。
また、青魚やイカ、タコ、貝類、甲殻類には生で与えてはいけません
どうしても猫が魚を食べたそうなときは、猫用に加工した魚のふりかけや、おやつなどをあげてくださいね。