
猫を飼い始めたけど、猫の爪とぎでソファーやカーテン、壁ががボロボロなんてことはありませんか。
実際に猫の爪とぎに悩んでいる飼い主さんは多いです。
- マーキング
- 爪とぎ
- トイレの不始末
- 物を壊す・なくす
- 抜け毛
正直、爪とぎは猫の本能なのでしつけも難しく完全やめさせることは難しいです。
しかし、工夫次第では、被害を少なくすることはできます。
- 猫のお気に入りの爪とぎを探す
- 爪とぎをしてほしくないところには保護をする
- マメに爪を切る
この記事では猫が爪とぎをする理由とその対処法について解説をしていきます。
ぜひ参考にして爪とぎの被害を最小限にしましょう。
この記事の目次
猫はどうして爪とぎをするの5つの理由
猫はどうして爪とぎをするのでしょうか。
5つの理由を解説してきますね。
- マーキング
- 新しい爪にするため
- ストレス発散
- かまってほしい合図
- 行動するための準備
①マーキング
猫の前足の裏(肉球)には特殊なニオイを出す『アポクリン腺(臭腺)があります。
自分のお気に入りなソファや椅子に爪をとぐことでニオイをつけ、自分の縄張りを主張しているのです。
②新しい爪にするため
猫にとっては爪は大切な武器です。
獲物を捕まえるため爪を尖らせておかなくてはなりません。
猫の爪は、玉ねぎのような層構造になっています。
爪を研ぐことで内側の古くなった層をひっかけて削り取り、新しいとがった爪を露出させるのです。
よく床に爪が落ちていると思いますが、それは古い爪なので大丈夫ですよ。
③ストレス発散
猫は急な来客でストレスを感じたり、イライラしているときに気分を替えるために爪とぎをすることがあります。
他にも叱られたり、遊んでいてうまくいかなかったり、失敗して恥ずかしいときなども気分を落ち着かせるために爪とぎをおこなうこともあります。
こんな時はストレスを減らす工夫をしてあげるといいですね。
- 急な来客が来てもいいように隠れられる場所を作ってあげる
- 大きな声で怒ったり、叩いたりしない
- 恥ずかしそうなときはそっとしておく(笑)
④かまってほしい合図
飼い主さんに、遊んでほしいときや関心を持ってほしいとき、かまってほしいときにも爪を研ぐことがあります。
そのときはわざと飼い主さんの前でガリガリと爪をとぎます。
思いっきり相手にしてあげましょう。
⑤行動するための準備
背伸びをしたあとに爪とぎをするときは、違う行動をするための準備のことが多いです。
人間でいう『よし!頑張りますか』そんな感じですね。
猫の爪とぎの対処法
猫の爪とぎは縄張りを主張するためのマーキングや武器としての爪など重要な役割をになっています。
爪とぎは猫が生きるための本能なので無理にやめさせることは簡単なことではありません。
対処法としては、爪とぎ場所を限定させ、ほかの場所でしないようにする。
もしくは、傷つけられたくないものにカバーするしかありません。
外国では爪を抜くという方法もあるようですが、そこまでするなら猫を飼うことはおすすめしません。
猫に歩み寄ってあげる気持ちで対処してあげてくださいね。
たくさんの種類を試させてお気に入りを見つけてあげましょう。
猫がお気に入りの爪とぎを見つける
爪とぎには様々な材質なものがあります。
いろいろな素材のものを試してみてお気に入りを見つけましょう。
【段ボール】
最初に爪とぎを買うときには段ボールタイプがおすすめです。
なぜなら値段も手ごろで、段ボールを加工がしやすいことからいろいろな形状があるからです。
サークルタイプやベットタイプ、家の形をしたものとさまざまで見た眼も楽しむことができます。
なによりも猫が段ボールの爪とぎを好む子がおおいからです。
段ボールタイプ軽く持ち運びも捨てるのも簡単ですが、軽いので動いてしまったりゴミカスが出やすいく散らばりやすいというデメリットがあります。
少し掃除は少し面倒ですが、値段と扱いやすさを考えるとメリットの方が大きいです。
【木製】
木製の爪とぎは、木材を磨きギザギザのスリットをいれたものになります。
とぎカスやささくれが少なくゴミが出にくいのがメリットです。
耐久性も強くオス猫の力にも耐えることができます。
値段は少し高めですが、高級感があり見た目も良くインテリアとしても活躍します。
【麻縄タイプ】
麻紐タイプも段ボール同様猫に人気です。
縄素材の爪とぎはキャットタワーについていることが多いようです。
運動不足解消の意味でも1つキャットタワーを購入するとよいでしょう。
ゴミが出やすいのでマメに掃除が必要です。
扇風機やドライヤーの風を当てるのも効果的です。
3日間~1週間ほど実施すると、ニオイはだいぶ軽減されていきます
【カーペットタイプ】
ソファーやクッションをバリバリする子にはこのタイプを与えるといいでしょう。
ゴミがでにくく耐久性が高く長く使えるのがメリットです。
しかし、カーペットの爪とぎの素材が同じため区別ができなくなることがあります。
たくさんの場所に爪とぎを置く
猫のおきにいりの爪とぎが見つかったらたくさん置いてあげましょう。
- 猫が爪を研ぎたがる場所
- ご飯を食べる場所の横
- 布や藤製の家具のそば
- 落ち着いてリラックスできる場所
爪と切る
猫は爪とぎをしているから爪を切らなくても大丈夫と思っていませんか。
猫は爪とぎをしても古い爪がはがれるだけで、とがったままです。
爪を切らないと人や同居猫を傷つけたり、猫自身もじゅうたんや網戸に爪が引っ掛かってケガをする可能性もあります。
- 猫を洗濯ネットに入れて爪切りをする
- 首にエリザベスカラーを付けて体にタオルを巻いて爪を切る
- 首根っこに洗濯バサミを挟む(子猫は母猫に首根っこを嚙まれて運ばれていたため首をつままれると大人しくなります。)
爪とぎされたくない場所を保護する
①両面テープを貼る
猫は手がベタベタするのが苦手です。
爪とぎをしてほしくない柱の角などに両面テープを貼るとその嫌な記憶が残りその場所ではしなくなります。
注意事項
- 粘着が強すぎると爪がひっかかりケガをする可能性がある
- 家具が粘着力で傷むことがあるので注意
②爪とぎ保護のグッズを使う
猫は引っ掛かりをなくすと爪とぎをしなくなります。
爪が研ぎやすそうな柱には保護シートを張ったり、壁や床は、引っ掛かりが少ない素材を選ぶとよいでしょう。
壁紙に貼る保護シートもホームセンターやネットなどで販売されています。
木製の家具や柱にはニスを塗ってツルツルにすると猫はやる気を無くし、爪を研がなくなることもあります。
マメ知識
2枚重ねて使うのではなく1枚で使ってください。安全なのでおすすめです。
網戸は特に対策が必要
網戸は爪をひっかけやすいので特に注意です。
ほおっておくと穴が大きくなり脱走経路になることもあるので必ず対策をしましょう。
ステンレス製の網戸や樹脂でコーティングすることで、猫が引っ掻いても破られない丈夫な網戸もあるので、ぜひ張り替えてみてください。
しつけグッズを使う
しつけグッズが販売されています。
爪とぎをされたくない場所を猫の嫌いなニオイをつけることによって爪とぎをやってを行けない場所と教えます。
猫のストレスになる場合もあるので、様子をみながら使ってみてください。
「ヒッカキノン」
嫌な臭いで猫ちゃんのひっかき癖を抑えるしつけ用スプレーです。
猫の嫌いな『柑橘』『木酢』『山葵』の3種の匂いを特殊配合し、効果を最高レベルにまで高めています。
JOYPET(ジョイペット)ザ・しつけ ちゃんとしつけ剤
ザ・ペットがなめても安心な成分で作ったトレーニング剤。
猫がいたずらして困る物や、オシッコ・マーキングをしてほしくない所に直接スプレーするだけです。
人間には感じられない程度のニオイなので、お部屋が臭くならず、ソファー等にも使えます。
キャットアウェイ
猫に来られて困るところにスプレーし猫が嫌うニオイで近づかず立入禁止の繰返しで正しい訓練としつけをします。
まとめ
今回は、猫がなぜ爪を研ぐ理由と対処法について解説をしてきました。
- マーキング
- 新しい爪にするため
- ストレス発散
- かまってほしい合図
- 行動するための準備