
柔らかい手触りで、癒しを与えてくれる猫たち、撫でると幸せな気持ちになりますよね。
しかし、フワフワと舞う猫の抜け毛には 困っている方も多いのではないでしょ
猫の抜け毛の対策は、いくつかありますが、ブラッシングはとても有効な対策の1つです。
猫にもよりますが、ブラッシングの好きな子はたくさんいます。
何より猫がたくさん毛を舐めてしまうと毛が体内に入り最悪の場合、毛が胃や腸に固まってたまり病気になることもあります。
それもあり、ブラッシこのこをして抜け毛を取り除くことが大切になります。
しかし、ブラッシング用のブラシは数多く販売されていて、どれを使えばいいのか迷ってしまいますよね。
そこで、この記事では猫用ブラシの種類とおすすめブラシ5選をご紹介いたします。
fa-paw猫の毛の生え方の種類
一つの毛穴から1本の長く太い毛(オーバーコート)とそれよりも短くて細い数本の毛(アンダーコート)が密集して生えていることがわかると思います。
オーバーコート
オーバーコートには紫外線をブロックし、水をはじく機能があります。
また、毛色をオーバーコートの色で決まります。
アンダーコート
アンダーコートは、柔らかくて細く軽いカールがかかっていて、寒い時期には、毛の間に空気を含むことによって保温することができます。
また暑い夏には外からの熱を防ぐ断熱材と同じような役割を果たします。
猫には、換毛期のあるダブルコートの子と、換毛期がないシングルコートの子がいます。
猫の毛質
猫の毛質には「ダブルコート」と「シングルコート」があります。
どのような違いがあるのか解説をしますね。
ダブルコート
オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)と呼ばれる性質の違う毛質が二重構造になっている毛質のことをダブルコートといいます。
換毛期に抜け毛が多くなるのは、密集しているアンダーコートなので、ダブルコートの猫種は抜け毛が多くなります。
日本の雑種は個体差があるものの、ダブルコートがほとんどと言われています。
ダブルコートの猫種 メインクーン・マンチカン・ペルシャ・アメリカンショートヘア・ロシアンブルーなど
シングルコート
オーバーコートかアンダーコートどちらか1種類で構成されている種類のことをシングルコートといいます。
シングルコートの猫はダブルコートの猫に比べると抜け毛は少ないです。
ただアンダーコートで構成されている猫種はオーバーコートで覆われている猫より抜け毛は比較的多くなります。
シングルコートの猫種 シンガプーラ・シャム・ターキッシュなど
fa-paw猫用ブラシの種類
猫の抜け毛対策には、シャンプーをするなど方法がありますが、抜け毛を効率よく除去するためのブラッシングが1番効果的です。
猫用のブラシは、用途によって様々な種類があります。
- ラバーブラシ
- 抜け毛取りブラシ
- コーム
- ピンブラシ
- 獣毛ブラシ
- スリッカーブラシ
ラバーブラシ
出典:楽天市場
素材がゴムやシリコンでできているブラシです。
摩擦力の強い素材を使っているので、抜け毛をしっかりとることができます。また、使用後の掃除も簡単。
金属の刃を使用していないので、初めての方も安心です。
広範囲に使えるので抜け毛対策として使うならオススメのタイプ
ただし、使用時に力を入れすぎると、抜ける必要のない毛が取れて、猫が嫌がることもあるので、気を付ける必要があります。
抜け毛取りブラシ
出典:楽天市場
その名の通り、抜け毛やムダな毛を取り除くためのブラシです。
毛を取り除く効果が高く、抜け毛対策にはとてもオススメのブラシです。
ブラシの刃部分だけでなく、持ち手にも工夫されていて疲れにくいのも魅力。
毛はしっかりとれますが、刃がついているタイプのブラシなので、やり過ぎると生きている毛が抜けたり、途中で切れたりすることも
あるため注意が必要です。
一般的にはシングルコートの猫種には使用しない方が良いと言われています。
コーム
出典:楽天市場
人間用で言うところのクシです。
歯が一直線に並んでいる形状で、とりわけ目の細かいものはノミ取り用などにも使用されます。
毛を取り除くよりは、毛のもつれをほどくのに向いており、短毛種の仕上げなどの用途に多く使われます。
ピンブラシ
出典:楽天市場
ブラシ面にピンが平面上についているブラシです。形状の特徴からも広範囲を一気に整える毛のもつれをほぐすのに使えます。
またポンポンと叩くようにブラッシングすることでマッサージ効果も得られます。
スリッカーブラシより、毛が切れる心配や傷める心配が少ないのが良い面ですが毛玉をほぐす力は落ちます。
ピンブラシとスリッカーブラシ猫ちゃんがお気に入りの方を選んで使用するとよいでしょう。
獣毛ブラシ
出典:楽天市場
動物の毛でできているブラシで、素材は主にブタの毛やイノシシの毛を使っているもの多いです。
抜け毛を取り除く効果はあまり高くありませんが、使用することによって毛にツヤがでます。
他のもブラシで毛を取り除き、仕上げに毛並みを整えるのに適しています。
ブラシの目が詰まっているので、使用後のお手入れは少々手間がかかります。
静電気がおきるのでおすすめしないにゃ
短毛種:柔らかくソフトなブラシを選ぶ
長毛種:ギザギザのは先で硬いものブラシ選ぶ
スリッカーブラシ
「く」の字に曲がった金属製のピンが並んでいるブラシです。
主に長毛種の毛のもつれを整えるために使用します。
毛を持ち上げながら少しずつとかしていくと、もつれた毛が少しずつほぐれていきます。
短毛種に使用すると皮膚を傷つける危険性があるため、オススメしません。
おすすめブラシ5選
上記のように猫ブラシも様々な種類があります。
私のおすすめ猫用ブラシを紹介します。
おすすめブラシ① ANSCHLU55 ペットブラシグルーミンググローブ
柔らかいシリコンと、通気性抜群のメッシュの素材で作られています
猫を傷つけないよう配慮しながら、グルーミングとマッサージが同時に出来る
優れモノです。ブラシの突起が長短2種類密集していて、短く細い抜け毛も
しっかりキャッチできます。デザインの愛らしさも見逃せません。
おすすめブラシ② シリコーンブラシ ケトルン 短毛用 猫用ブラシ
普通のラバーブラシと違ってとっても柔らかいので、無理無くお手入れが可能です。特にブラッシングを嫌がる猫ちゃんにはぴったりです。
指も入るので、優しく撫でるようにブラッシングができます。
毛も気持ちよく取れ、ブラシ本体からも毛が簡単に取れるので掃除も楽です。
走ってブラッシングおねだりしちゃいます。
おすすめブラシ③ ファーミネーター 小型猫 Sサイズ 短毛種用/長毛種用
握りやすい持ち手で猫のの短いトップコートの下にあるアンダーコートと抜け毛を安全に取り除きます。
ワンプッシュボタンで取り除いたムダ毛を捨てることができて片付けも楽ちん。
YouTubeチャンネルもたくさん使用した動画がでています。
猫ちゃんの分身ができるぐらいたくさんの毛が抜けます。
おすすめブラシ④ REDECKERレデッカー 高級キャットブラシ
老舗ドイツメーカーが作った固めの豚毛が特徴の獣毛ブラシです。
一つ一つハンドメイドで、見た目もおしゃれで飼い主さんも満足すると思います。
ブラシが嫌いの猫でもこのブラシだと気持ちよさそうにしているという口コミが多数ありおすすめです。
おすすめブラシ⑤ ペット ブラシ 抜け毛取り グルーミング ブラッシング ピンブラシ 猫用ブラシ
肌に優しいピンブラシです。
先端が丸くなっていて猫ちゃんが痛がったり皮膚を傷める心配もありません。
ワンプッシュでゴミが捨てられてとても楽ちん。
カラーもおしゃれな3色で飼い主さんのテンションもあがります。
まとめ
今回は猫用ブラシの種類と、おすすめブラシ5選をご紹介しました。
- ラバーブラシ
- 抜け毛取りブラシ
- コーム
- ピンブラシ
- 獣毛ブラシ
- スリッカーブラシ
- ANSCHLU55 ペットブラシグルーミンググローブ
- シリコーンブラシ ケトルン 短毛用 猫用ブラシ
- ファーミネーター 小型猫 Sサイズ 短毛種用/長毛種用
- REDECKERレデッカー 高級キャットブラシ
- ペット ブラシ 抜け毛取り グルーミング ブラッシング ピンブラシ 猫用ブラシ
猫用ブラシは様々な種類があり、どれも特徴があります。
また、猫達の好みもそれぞれ違うため、選ぶのに悩んでしまいますが自分の飼っている猫が、気に入ってくれるブラシ選びの参考になれば嬉しいです。
通販サイトなどでは、レビューも多く投稿されているので、そちらも参考にするといいですよ。