
好奇心旺盛でやんちゃな猫。
そんな猫を家族としてお家にお迎えするのは、とても楽しみですよね。
ですが、はじめて猫を飼う場合は楽しみな反面不安もあるのではないでしょうか。
見ていないときにケガしないかな?危険なところに入り込んだらどうしようなど室内飼いでも、飼い主さんの心配は尽きないですよね。
そこで、お家で猫を飼うときに注意すること3つと、トラブル対策の強い味方【ケージ選び】についてご紹介します。
この記事の目次
お家で猫を飼うときに注意する3つのこと
猫を飼うときは室内飼いが必須です。
しかし室内でも猫にとっては危険がないとはいえません。
そして猫はしつけはできないと思ったほうがよいです。
なので飼い主さんが気を付けてあげることが大切になります。
ではどのようなところに注意をすればよいのでしょうか、解説をしていきます。
①狭い所への入り込み
基本的に猫は好奇心旺盛ですが、特に子猫は好奇心のかたまりで、体も小さいので、いろいろなところに入り込んでしまいます。
特に家電や家具、クローゼットなどに入り込むと、思わぬ事故の原因に。
洗濯機の下から中に入り込んでしまったり、人の手の届かない場所から出てこなかったりすると、ケガやトラブルの可能性もあるので注意が必要です。
②異物の誤飲
お家の中には猫が間違って食べてしまうと危険なものが多くあります。
例えば観葉植物も種類によっては中毒症状をおこし危険ですし、異物によっては、手術が必要になるものも。
おもちゃのヒモや、画鋲、ピンなどの異物は自然に排泄されることもありますが、消化器を傷つけてしまうこともあります。
また、たばこを誤飲すると激しい中毒症状がおきて命にかかわるため、十分注意が必要です。
③脱走と迷子
室内飼いの猫の場合は、ふとしたときに玄関や窓から外にでてしまう「脱走」にも十分注意しなければいけません。
猫は少しずつテリトリーを広げるので、すぐに遠くまで行くことはありませんが、お外の猫に威嚇され逃げているうちに迷子になったり、トラブルに巻きこまれたりする可能性があります。
特にまだお家に慣れていない状態で迷子になってしまったら、自力でお家に帰ってくるのは難しいでしょう。
猫とお家を守る対策
猫にしつけはできないと思ってください。
猫が危険な目を合わせないように工夫が必要になります。
危険な場所に近づけない
危険な家電の下に入り込まないように、柵で囲んだり、スキマを埋めたりして危険な場所にはあらかじめ近づけない工夫をするといいでしょう。
また脱走防止のために、玄関や窓にもペットゲートや柵を設置すると安心です。
危険な物に触らせない
誤飲防止のために、猫のおもちゃは遊び終わったら、トビラの中など猫が出せない場所にしまいましょう。
いつのまにか取り出して、ヒモなどを誤飲することがありますので注意。
タバコや吸い殻も猫の届かない場所や目に入らない場所に保管してください。
危険な物を置かない
観葉植物は置かないようにするか、猫にとって危険ではない種類を調べてから置くようにしてください。
ですが、危険ではなくても土を掘ったり、倒したりする可能性があるので、観葉植物を置くのは、あまりオススメできません。
ピンなど先の尖った小さいものは、専用のケースに入れて保管し、カレンダーなどを止めていたピンが落ちたままになっていないか注意しましょう。
猫用ケージを利用する
上記の対策に加えて、飼い主の就寝中や不在時などの目が届かないときには、お家に慣れるまで「猫用ケージ」を利用するのもおすすめです。
特にまだ家に慣れていない子猫の場合、夜はケージで過ごし、家の中の探索は飼い主の目の届く場所でさせるといいでしょう。
また脱走防止にも「猫用ケージ」は有効です。
お出かけ前に、ケージに入ってもらうことで、飼い主が玄関のドアを開けた一瞬のスキに猫が外に出てしまうことを防げます。
猫用ケージの種類
ケージとは猫にとっての個室、プライベートルームのようなもので、持ち運びできるキャリーとは違います。
ケージ内にはトイレやフードボウル、飲み水などを入れて中で過ごせる空間であることが大事です。
ケージには、材質やサイズなど用途にあわせてさまざまな種類があります。
飼っている猫の状態や性格に合わせて選びましょう。
①小型ケージ
主に1段のケージで、まだ高い所に登れない子猫や体力のないシニア猫に向いています。
ただし、トイレやフードと寝る場所を分けられないので、このケージ内だけでの飼育には向いていません。
また、活発な成猫ではサイズが小さいのでストレスがたまってしまう可能性も。
お留守番や就寝時、来客時に使うといいでしょう。
小型ケージの高さは大体50cm~70cmで、折り畳み式のものもあります。
子猫が成長して使用しなくなっても、災害時や手術後などに使えるのでひとつあるといざという時に役立ちますね。
②中型ケージ
高さがあり、2段3段と登ることができるケージです。
トイレやフードと寝る場所を分けることができ、上下運動も可能なので成猫におすすめ。
設置する部屋のサイズに合わせて幅を選びましょう。
中型ケージには、2段タイプと3段タイプがありますが、2匹飼いの場合は3段タイプを選ぶといいでしょう。
③大型ケージ
幅が100cm以上で4段タイプの大型ケージは、多頭飼いに向いています。
中のスペースも広く高さもあるので、部屋に設置できるかの確認が必要です。
④材質
ケージの材質には、プラスチックや金属、木製などがあります。
お手入れがしやすく軽いのはプラスチック製ですが、金属製は丈夫な作りです。
木製はインテリア性に優れていますが、お手入れが難しい一面も。
自分の用途や好みにあったものを選びましょう。
猫用ケージの選び方
- 設置場所を測ってケージ幅を決める
- 1段タイプはトイレをおいても猫が動ける位の広さが必要
- 猫の状況に合わせて材質や高さ、段数を決める
- ケージの入り口からトイレの出し入れができるか確認
- 扉の位置や開き方がお部屋で使いづらくないか確認
ケージは大きく場所をとるため、設置場所や家具とのバランスを考えましょう。
また、ケージ内のトイレや猫ベッドなどをスムーズに出し入れできることも、大事なポイントのひとつです。
まとめ
お家で猫を飼うときには、思わぬところにトラブルの原因が隠れているものです。
「猫をケージに入れるのは可哀そう」と感じるかも知れませんが、トラブルが起きてからでは遅いこともあります。
また、ケージに慣れることで来客時や災害時に抵抗なく使用できるメリットも。
お家に慣れるまではケージを使用することで、猫ちゃんも安心するのではないでしょうか?
お家で猫を飼うときには、ぜひ参考にしてみてくださいね。