
猫を飼い始める時は1匹にするか、多頭飼いにするか迷いませんか。
猫を多頭飼いすれば、猫同士のグルーミングや、猫団子がみられることもあります。
1頭飼いとは違う魅力があります。
しかしたくさんの猫に囲まれたい気持ちもあるけどお金もかかるしお世話もできるか心配。
何よりも「猫同士仲良くやっていけるのかな」と考えて不安を感じている人もいるでしょう
初めて会ったその日から仲良しになる子もいれば、うまくいかないこともあります。
相性が悪いものどうして飼ってしまうと、猫の飼い主さんもストレスがかかってしまいます。
そこでこの記事では、多頭飼いのメリットとデメリット、そしていざ多頭飼いするときの目安になる「猫同士の相性」についてご紹介いたします。
多頭飼いのメリットとデメリット
猫が好きな人ならたくさんの猫たちと暮らしたいと思いますよね。
もちろん猫の多頭飼いにはメリットもあればデメリットもあります。
解説をしていきますね。
多頭飼いのメリット
猫にとっては遊び相手ができるため、運動不足の解消や、お留守番の寂しさから解消されるなどのメリットがあります。
関係性にもよりますが、まるでお兄ちゃんやお姉ちゃんのように同居猫に甘えるしぐさを見せることも。
また小さいうちはお互い遊びの中で猫同士の社会性を身に付けることもできます。
飼い主にとっては、猫同士がくっついて仲良くしている様子や遊んでいる姿を見ることができ、なおかつ多くの猫に囲まれて幸せな気分になれることが一番のメリットです。
多頭飼いのデメリット
基本的に猫は単独行動を好む動物といわれています。
また環境の変化をあまり好まず縄張り意識も強いことから、新しい猫が増える場合は、ストレスを感じることがあります。
今まで独り占めしていた飼い主さんとの時間が減った、自分の居場所がなくなるなどで、問題行動や体調に変化がおきることもあります。
- ご飯を食べない
- トイレをしない・粗相をする
- 過剰なグルーミング
- いつもと違う場所で爪を研ぐ
- 狂暴化・急に走り回る
そのため飼い主さんには、健康に注意しながら問題を減らす工夫をしていく必要があるので、デメリットといえるでしょう。
加えて、猫の数が増えた分だけ、飼育費も増えていきます。
医療費や居住スペースなども考え飼育できる数を慎重に検討してから、
多頭飼いをはじめることをおすすめします。
多頭飼いの猫の迎え方の注意点
多頭飼いする時のおすすめは、兄弟を一緒にもらい受けるとこが1番だと思います。
多頭買いのパターンはたくさんあるので解説をしていきますね。
同時に多頭飼いを始める場合
子猫などを同時にお迎えする場合は、比較的スムーズに環境に慣れる場合が多く、特に兄妹の場合は相性も良いので飼いやすいといわれています。
ただし血のつながっていないオス同士の場合は、成猫になってからトラブルが起きる可能性もありますが、去勢を行うことでトラブルは緩和されることがあります。
また保護施設などではお迎え前に、同じケージ内で過ごさせて相性を確認してから譲渡してくれる場合もありますので、相談してみるのもいいのではないでしょうか。
しかし、同じ年齢の猫をお迎えする場合は、高齢になっていくと同じ頃に病気になるリスクがあるので、飼育費や飼い主自身の体力も考える必要があります。
先住猫がいる場合
先住猫がいる場合は事前に相性を考慮するが必要です。
基本的に社交的な性格の猫よりも、ナイーブで飼い主さんが大好きで依存傾向のある猫は、新しい猫を受け入れるのに時間がかかります。
もちろん猫の個性によって違いはありますが、高齢の猫も今までの生活環境が変わることを嫌がるので、受け入れるのに時間がかかる傾向が強いでしょう。
こういった先住猫の場合、最初は常に先住猫を優先してあげることで安心し、新しい猫を受け入れやすくなります。
優先権は必ず先住猫だと考えて、コミュニケーションやごはんの与えるときすべて優先にしましょう
新入り猫をスムーズに受け入れるためのポイント
新しい猫をお迎えする前に準備しておくポイントをご紹介します。
- 環境を整備する
- 健康管理
- 避妊去勢手術
①環境を整備する
トイレの数(猫の数プラス1コが目安)や場所、生活空間にある程度のスペースが保たれているかを確認します。
最初のうちは互いに距離をとって生活することが考えられるので、すれ違う広さや別ルートがないと、トイレに行けず我慢することもあります。
同様に食事場所も、慣れるまでは場所を離した方が落ち着いて食べられる場合があるので、確認しておくといいでしょう。
休息場所も慣れるまでは、離れた場所に用意してあげるといいですね。
②健康管理
新しくお迎えする猫と先住猫の間で、感染症や寄生虫などが伝染しないように気を配ることも必要です。
特に保護猫や外猫をお迎えする時には、健康診断と血液検査とウイルス検査、検便を受けることをおすすめします。
その際に、ノミダニ駆除とワクチンもしてください。
ノミダニの駆除、血液検査の結果が出るまでは、万が一の感染を防ぐため先住猫と生活スペースを離しましょう。
同じく先住猫の体調もチェックし、問題があるようならばお迎えのタイミングや生活スペースの切り離しを検討しましょう。
また受け入れてすぐに合わせるのではなく、最初は新しい猫と別の部屋で生活をし、徐々にお互いの匂いに慣れさせてから、ケージ越しでの対面をしていくなど、少しずつ進める事でスムーズに受け入れられやすいでしょう。
猫同士の相性を見分けるポイント
性格も影響するため一概にはいえませんが、猫の行動パターンから一般的に考えられている相性をご紹介します。
一般的な猫の相性
子猫×子猫 | 〇年齢が若いうちの方がスムーズに慣れていき、遊び相手として認識します |
成猫メス×子猫 | 〇比較的トラブルが起こりにくい組み合わせですが、子猫ばかり可愛がるとヤキモチから関係が悪化しやすいので、成猫を優先しましょう |
成猫メスと成猫オス | 〇相性は良いです。繁殖予定が無ければ、避妊・去勢手術を必ずしましょう。 |
成猫メス同士 | 〇性格の影響が強く出ますが、一般的にオスよりメスの方が縄張り意識は薄いので比較的良好な組み合わせです。ただ個体差もあり嫉妬深い子もいるのでお互い平等に接しましょう |
成猫オス同士 | △オスは縄張り意識が強いので、ケガをするようなケンカが起こりやすく一般的には相性は良くありません。性格や去勢の有無など慎重に検討した方がいい組み合わせといえるでしょう。 |
高齢猫と子猫 | △高齢猫にとって活発に動く子猫はストレスになる場合があります。老猫にゆっくりすごせる場所を作りたっぷりと愛情をそそぎましょう |
行動でみる相性
猫同士の行動から相性が良いか悪いかを推察することもできます。
- 体をこすりつけあう
- しっぽを立てて近づく
- 相手をなめる
- 近くにいたがる
- 体をくっつけて寝る
- 本気のケンカと威嚇をする
- 一方が近づくと立ち去る(テリトリーを共有しない)
- 体をくっつけない
- 互いを見ないようにしている
しかし、これらの行動が見られても、長く暮らすうちに関係が良好になる場合もあるのであせらず、最初の数か月は様子を見た方がいいでしょう。
- ご飯を食べない
- トイレをしなくなった粗相をするようになった。
- 過剰なけづくろい、逆にまったくしない
- 便秘・膀胱炎
- 狭いところに閉じこもってでてこない
相性が良くない場合には
数か月様子を見ていても、相性が悪い場合には「生活スペースを分ける」工夫が必要になることもあります。
トイレやご飯の場所を完全に分けて、お互い別のスペースで過ごすことでどちらもストレスが軽減されますので、無理に一緒に過ごさない選択も検討した方がいいでしょう。
ねこじゃらしで一緒に遊ばせたり、ご飯を一緒に食べなせながらすこしずつ距離を縮めて今ではとても仲良しです。
急に仲良くさせるのではなく、ゆっくり見守りましょう


まとめ
たくさんの猫に囲まれて過ごすのは、猫好きにとっては憧れですよね。
それを叶えるべく多頭飼いのメリットデメリット、猫の相性について解説をしてきました。
①運動不足の解消や、お留守番の寂しさが解消される
②飼い主にとっては、猫同士が仲良くくっついている様子や遊んでいる姿を見ることができることや、多くの猫に囲まれて幸せな気分になれる
①猫がストレスを感じて体調を崩すことがある
②飼い主さんは、飼育費が頭数分かかる
- 環境を整備する
- 健康管理
- 避妊去勢手術
②成猫メスと子猫 〇
③成猫メスと成猫オス 〇
④成猫メス同士 〇
①成猫オス同士 △
②高齢猫と子猫 △
どんな猫人間と同じく、初めて他の猫に合う時は緊張してしまいます。
最初はよそよそしいかも知れませんが、ゆっくりと見守りましょう。
ぜひ検討してみて下さいね。