
猫を飼っていると、避妊去勢手術や病気などで、手術をうけることがあります。
術後の猫は、不安やストレスが大きくなっている状態です。
せめてお家では過ごしやすい環境で、生活させてあげたいのではないでしょうか。
エリザベスカラーは視界を遮ってしまったり、ご飯が食べにくくてかわいそう。
実は術後服を知ったのは私も最近です。
ももが避妊手術をしたときに、ヤマトがまだ子猫でどうして、ももの傷口お縫い糸を触りたがるんです。
エリザベスカラーだと手術した場所は隠れません。
そこで傷口をガードするために何かいいものはないのか調べていくうちに見つけたのが術後服でした。
ご飯も食べやすいし、視界も遮らないため今では病院でも進めているところが多いです。
術後服はどんなものか知りたいと思いませんか?
この記事では術後服とはどんなものか、メリット・着用に関する注意点などを解説していきます。
この記事の目次
術後服とは?
術後服とは?
術後に傷口を舐めてたり噛んだりしないように患部を守る目的で着用する服です。
同じく傷口を守るために、顔周りにつける「エリザベスカラー」は一般的によく知られていますが、最近では「術後服」を選ぶ飼い主さんも多くなっています。
術後服のメリット
猫にとって、何かを身に付けることは、本来ストレスがたまることなのでおしゃれで着用させるのは、避けた方がいいのですが、手術後の傷口保護や患部を守るために着る術後服は、ストレスよりメリットが大きいのです。
猫などの動物は、傷や患部を舐めて治そうとします。
ですが、その際に抜糸前の糸やテープをはがすことや、傷口が開く、周囲の皮膚を傷つけるなどして治りが遅くなることがあります。
他にも同居猫がいるときに患部を触られないように防御することもできます。
気になる傷口を覆う事で傷口を舐めずにすむのが、大きなメリットでもあります。
視界を遮ることがないことからいつもどおりの生活をすることが可能です。
注意点
エリザベスカラーとの違い
術後服と同様に傷口を舐めないようする手段に「エリザベスカラー」があります。
一般的に使用されているので、ご存じの方も多いと思いますが、顔周りに装着する、扇状の襟(カラー)です。
エリザベスカラーには、噛みつきを防いだり、落ちつかせたりする役割もあります。
なので爪切りや病院での治療で使われることがあります。
術後服とエリザベスカラーの大きな違いは、術後服は視界が良く、動きやすいという2点になります。
①術後服は体に装着するため、顔周りは普段と変わらず、視界が確保されます。
②術後服は扇状のカラーが何かにひっかかることもないので、走ったりジャンプしたりと、動きやすい。
エリザベスカラーをつけると、視界の悪さから怖がり、はずそうとして後ろに下がったり、歩けなくなったりしてしまう猫の場合、自宅で過ごすときは術後服の方が向いていると思われます。
ただし、服を着ることに激しい抵抗を示す場合は、どちらかストレスがたまらない方を選択した方がよいかもしれません。
また服をきていることで毛づくろいができません。
時々服を脱がせてブラッシングをしてあげるとよいでしょう。
スキンシップにもなるのでおすすめですよ。
術後服着用時に気を付けたいこと
初めて術後服を着用したときは、驚いて動かなかったり、コテンと転がったり、嫌がって暴れたりするかも知れませんが、次第に慣れてくると、いつも通りに過ごすようになります。
慣れるまでは見守ってあげましょう。
術後服は、保護するべき傷口や患部が治ったタイミングで、獣医師さんに確認して終わらせてあげましょう。
たとえ着心地が良くても、グルーミングが自由にできないなど、ストレスになるので、できるだけ脱がせてあげてください。
術後服を選ぶときには患部の場所や、用途によって選ぶ必要があります。
前開きや後ろ開き、ファスナーやマジックテープなど止める部分もさまざまです。
基本的には着せやすく脱がせやすいものがいいですが、やんちゃな猫の場合は脱げにくい方がよいので、猫にあったタイプを選びましょう。
また着用時に気を付けることに「服がひっかかる」ということがあります。
部屋の中の突起物や取っ手などに、術後服がひっかかると危険です。
特に高い場所から降りる時に、引っかかり宙づり状態にならないように突起物などには十分注意をして下さい。
おススメの術後服
術後服は動物病院やネットで買うことができます。
オシャレなものがたくさんあるのでネットがおすすめですね。
また自作する方法もあります。
格安で簡単、いらなくなった服などで作れますよ。
おススメ可愛い術後服
市販の術後服には、可愛らしいデザインに加えて、機能性を重視した商品も多くあります。
手作りの時間がない方だけでなく、機能性を重視する方にもピッタリな商品を、いくつか紹介しますね。
【安心の国産】
【とにかくかわいい】
【お手頃価格】
カンタン手作りの術後服
術後服を着せてみたいけど、お金もかかるし、服のサイズも合うか心配という方は、手作りの術後服はいかがでしょうか。
メリットはリーズナブルにできること、サイズを合わせられることなど。
使用する生地は、伸縮性と通気性のいいものを選ぶと着心地が良いでしょう。
Tシャツやレッグウォーマーなどを使ってリメイクをすると簡単です。
インターネットや動画サイトで猫 術後服 てづくりで検索すると、本格的なものから、簡単な作り方まで調べることができます。
まずは作り方を調べてみて、手作りできそうなら、挑戦してみるのもオススメです。
まとめ

今回は、術後服とはどんなものか、メリット・着用に関する注意点などを解説ご紹介してきました。
術後服メリット
視界をさえぎらない
傷口を他に舐められる心配がない
着たままトイレできる
術後服を着ることでもストレスをかけてしまうかもしれませんが、少しでも動きやすく自由に過ごしながら、傷口を舐めるのを防ぐことで、一日でも早く傷口が治って、いつもの生活に戻れるようになるのではないでしょうか。
ぜひ手作り動画や、機能性の高い商品を参考に、自分の猫ちゃんに合った術後服を使ってみて下さいね。