
でも今の家の人たちは猫が嫌いなので猫の毛が付いて帰るとすごく嫌な顔されるんです。
猫を飼っている人にとって「猫の毛」は大きな悩みのひとつですよね。
服やソファなどについてしまうと簡単にはとれないので、お出かけ前に慌てた経験がある人も多いのではないでしょうか。
コロコロやガムテープで取るけど手間だし時間もかかる。
そんな悩みのある人は予防が一番。
猫の毛がつきにくい素材を選ぶことで、掃除やお出かけ前の手間がグンと楽になります。
そこでこの記事では服や家具などアイテム別におすすめ素材を紹介します。
この記事の目次
猫の毛が布につく理由
猫の毛が布にくっついて取れないのは、固い毛が繊維に刺さりこむことや、静電気に柔らかい毛が引き寄せられてしまうことが大きな理由です。
猫のオーバーコート(上毛)は太く固い毛で、織り目が大きい布地に刺さりこみやすく、手で払ったくらいでは落ちないのがやっかいなところです。
一方アンダーコート(下毛)は細く柔らかい毛で、布地から発生する静電気に反応して張り付いてしまうことが多く、こちらもなかなか取ることができません。
織り目が大きく、静電気が発生しやすい素材の場合は、固い毛も柔らかい毛もついてしまうといえるでしょう。
猫の毛がつきにくい素材
猫の毛がつきにくい素材には「織り目が細かく」「静電気が発生しづらい」特徴があります。
シルクやサテン生地のように織り目が細かく、表面がなめらかなツルツルとした素材は猫の毛がつきにくく、手で払うだけですぐに毛が落ちるので扱いやすい素材です。
また、静電気が発生しにくい天然素材のデニムや麻素材などもおすすめ。
特に、天然素材の中でも革は、もっとも猫の毛がつきにくい素材といえます。
アイテム別おすすめ素材
服や家具など猫の毛がつきやすいアイテムには、それぞれどのような素材が向いているのでしょうか?
アイテム別のおすすめ素材をご紹介します。
猫の毛がつきにくい素材 服の場合
猫の毛がつきにくいおすすめの服素材は、デニムやシルクなどの天然素材やツルツルしたサテン、ナイロンなどの化学繊維などです。
ポイントは、猫の毛がつきにくく落としやすいこと。
反対にフリースやウール、ニットなどの素材は猫の毛がつきやすく落ちにくい特徴があるため、お家では着用しない方がいいでしょう。
着用する場合は、猫の毛がつかない場所に保管しお家に帰ったら着替えることをおすすめします。
また、静電気にはプラスとマイナスの2種類があり、素材の組み合わせによっては静電気の発生が大きくなることも。
プラスの静電気を帯びやすいのは、ナイロンやウール、レーヨンなど。
一方マイナスの静電気を帯びやすいのは、アクリルやポリエステル、アセテートなどです。
プラス同士、マイナス同士の組み合わせより、プラスマイナスの組み合わせの方が静電気は発生しやすく猫の毛がつきやすいでしょう。
静電気を抑える働きがあるので試してみてもいいですよ
猫の毛がつきにくい素材 ソファーの場合
猫と一緒にくつろぐことも多いソファにおすすめの素材は、合皮やポリエステル、レザーなどのツルツルした素材です。
簡単なのもおすすめのポイント!
万一猫が吐いてしまったりトイレを失敗したりしても水分が染み込まず後始末も楽なので、猫を飼っているお家には向いているといえます。
一方、織り目のある布地素材は毛が入り込みやすく水分が染み込んでしまうので、お手入れに手間がかかってしまうため避けた方がいいでしょう。
また、ペット用の毛がつきにくく洗うことができるソファーカバーを使えば、今あるソファをそのまま活用できます。
おすすめソファーカバーPETCUTEソファーカバー
猫の毛がつきにくい素材 カーペットの場合
猫を飼っているお家で毛がつきやすいアイテムのひとつであるカーペットを敷くのであれば、ポリエステルが入っている毛足の短い、サラサラした素材のものがおすすめです。
布地にこだわらないのであれば、タイル式の取り外せるカーペットがお手入れや取り替えも簡単で、洗えるタイプもあるので猫を飼っているお家には向いています。
猫の毛対策だけならフローリングカーペットも有効ですが、爪あとがついてしまうのは覚悟しなければいけません。
反対に毛足の長いカーペットは、猫を飼っているお家ではおすすめできません。
猫の毛が入り込んでしまうだけでなく、ダニやノミが繁殖する恐れがあるため毛足の長いカーペットは避けた方がいいでしょう。
使用する場合はこまめな掃除を行い、ダニ除けスプレーやカーペットの裏にダニ取りシートなどを使うといいですね。
猫の毛をつきにくくする方法
静電気で猫の毛がつきやすい素材の場合は、静電気防止効果のある柔軟剤やクリーニング加工でも対策することができます。
猫の毛をつきにくくする方法① クリーニングのリファイン加工
普段着ではない、おしゃれ着の場合はクリーニングに出すときに「リファイン加工」ができるお店であれば試してみるのもおすすめです。
リファイン加工とは、肌触りや質感を元に戻す効果がある加工方法で、静電気を防ぐ効果もあるため猫の毛がつきにくくなります。
猫の毛をつきにくくする方法② 静電気防止効果のある柔軟剤
柔軟剤を選ぶときには、静電気防止効果のあるものを使うといいでしょう。
ドラッグストアなどでは、「ペットの布製品用柔軟剤」なども売っていますので、シーツや毛布など猫の毛がつきやすい布製品に試してみてもいいですね。
おすすめペット用洗濯洗剤 リサンボン
まとめ
もふもふの毛が可愛い猫と快適に暮らすためには、猫の毛がつきにくい工夫をすることが大事です。
服や家具を選ぶときに猫の毛がつきにくい、織り目の細かいツルツルした素材や静電気が発生しにくい素材を選ぶことで、お掃除やお手入れが簡単になります。
また、お出かけ前のコロコロタイムが短縮できるのもうれしいですよね。
コミュニケーションをとってくださいにゃん