
猫は玄関を開けたり、窓を開けたりできないと思っていませんか。
猫は手先が器用なので少し隙間があればヒョイっと窓や玄関を開けてしまいます。
猫が外に出てしまったら本当に危険です。
- 迷子になって家に帰れなくなる
- 交通事故にあう
- 他の猫の縄張り侵入し喧嘩をしてけがをする
- 感染症や伝染病(エイズ、白血病))などになることがある
- ノミダニを家に持ち込む
しかししっかりとした対策をとっていれば大丈夫です。
この記事では、猫が脱走しない為の対策と対応について解説をします。
この記事の目次
猫は外に出たいと思っているの?
ノラ猫が外で元気で遊んでいる姿をみると、もしかしてうちの子も外に出て遊びたいのかも思うかもしれません。
しかし猫は本来、縄張りを作って暮らす動物です。
室内猫の場合は、家の中が縄張りになるので外に出なくても大丈夫。
しかし、ドアが開いていたり、外に興味をそそる虫や鳥などがいるとついつい出てしまうことがあります。
そのため脱走対策は大切になってくるのです。
脱走対策
脱走は、人も猫にも負担がかかります。
日ごろの脱走対策が大切です。
飼育環境を整える
- 玄関は2重扉にする
- 網戸が破れていたら補修する
- 網戸と窓にストッパーを付ける
- 避妊去勢手術を必ずする
玄関を2重扉にする
どれだけ気を付けていても扉をあけたとたん出てしまうことがあります。
急なお客さんがきたときも脱走の危険があるため2重扉にしておくと安心です。
網戸が破れていたら補修する
網戸が少しでもほつれていると猫は自慢の爪で破ってしまいます。
破れていたら補強または貼り替えましょう
網戸ロックを付ける
暖かくなってくると網戸にすることがあると思います。
ただ網戸はとても軽いので猫は簡単に開けることができます。
ストッパーがホームセンターなどで販売されているので必ず利用しましょう。
避妊去勢手術を必ずする
避妊去勢手術は必ずしましょう。
それには2つの理由があります。
①発情期がきたときの脱走を防ぐため
②万が一脱走したときに不要な妊娠を避けるため。
発情期は猫にとって負担になるので絶対にしましょう。
万が一のために脱走したときのために
万が一のために脱走したときのための対策を解説しますね。
マイクロチップを付ける
マイクロチップが入っていると、万が一保健所や愛護センターに猫が収容された時に、番号で飼い主がわかるため帰ることができます。
災害などがあったときに離れ離れになったときに再会するできる可能性が高くなるため、おすすめをします。
ネームタグ入りの首輪をつける
首輪に名前や携帯番号などが書いてあると帰ってくる確率は高くなります。
もちろん目印になるため、探しやすくなります。
個人情報などの問題もあるので注意は必要です
まとめ
この記事では、猫が脱走しない為の対策と対応について解説してきました。
- 玄関は2重扉にする
- 網戸が破れていたら補修する
- 網戸と窓にストッパーを付ける
- 避妊去勢手術を必ずする
猫は賢い動物です。
1度ドアや窓の開け方を覚えたら何度でも開けます。
やはり柵を付けるのがよいでしょう。
柵はDIYや安価なものも売っていますが、見た目や安全性を考えるとやはりいいものをプロのお願いするのがおすすめです。
評価も高く私がよくいく猫カフェさんが使用している柵を紹介しますね
もし興味があったらみてみてくださいね。
