
この記事の目次
【猫の上手な薬の与え方】愛猫の性格にあう投薬方法

- 液体やペーストなどウェットフードに混ぜ込んで食べさせる
- 液体に混ぜてシリンジ(注射筒)などで与える
- 口を開けて。薬を口の中に放り込む
- 投薬用の道具を使って薬を口の中に放り込む
- 粘土ぐらいの硬さに埋め込んで食べさせる(団子やクッキー)
①液体やペーストなどウェットフードに混ぜ込んで食べさせる
②液体に混ぜてシリンジ(注射筒)などで与える
- 少量のお水に溶いて液体にして飲ませる(液体はそのまま)
- お薬が水に溶けたらシリンジ(注射器の筒)で吸い、口の脇から飲ませる
- 嫌がって顔をそむけたら、片手で顔をそっとおさえてもう片方の手でシリンジを持って薬を口に入れる
- 正面から入れると口の脇からこぼれ出てしまうことが多いので、口の横(犬歯より後ろ側)から少量ずつ飲ませる
- 一度に入れると誤飲する可能性があるので、あせらずに少量ずつ飲ませる
③口を開けて、薬を口の中に放り込む
錠剤の場合
- 一人で与える場合はあらかじめ片手に薬を持っておく。もう片方の手は猫の頭の上からそのまま下に下す
- 頭の上から下した手を親指と人差し指での猫のひげを包み込むように猫の顔を持つ
- 噛まれないためにも猫の唇を内側に入れる感じで親指と人差し指を下げる(このとき力を入れない)
- 親指で人差し指は唇を抑えたまま、小指で猫の頭の後ろを支えておく(床と平行に猫の頭を後ろに軽く押す)
- 小指の支点にして、猫の口を上にむかせる、。この時に猫の口が開いたら薬を口の一番奥に入れる
- 口を開けない場合は歯と歯の間に指をかけるようにして、猫の口をあげる
- 口を開けたら、喉の一番奥に落とすように薬をいれる
注)力が必要になるのは、口をあけるこの時だけ。それ以外は力を入れないようにしましょう
④投薬用の道具を使って薬を口の中に放り込む
先端に錠剤を挟むことができ、シリンジのようにピストンを押すと薬が飛び出る仕組みです。
先が細くなっているので、指を使って口の中に薬を入れるよりも負担なく入れることができます
⑤粘土ぐらいの硬さに埋め込んで食べさせる
- 粘土ような硬さのもので錠剤を包み込んで隠すもの
- 液状のもの
- 固形のおやつに穴が開いていて、穴の中に薬をいれて与える
種類のたくさんがあります。
漢方薬をおいしく飲ませるレシピ
猫に漢方薬を飲ませることがあると思います。
味がまずいので猫も嫌がることが多いです。
なので、おいしく飲ませるレシピを伝授しますね。
かぼちゃ団子
かぼちゃ団子
⓵ かぼちゃ 150g
⓶ 小麦粉 片栗粉 各大さじ1(よく混ぜます)
⓷ クリームチーズ
⓸ 山羊ミルク
⓹ えごま油
⓺ 黒ゴマ
漢方薬を必要に応じて材料に混ぜる
作り方
⓵沸騰した湯でかぼちゃを柔らかくなるまで茹でる
⓶茹で上がったかぼちゃをつぶし、材料の⓷⓸を加えて混ぜ、冷めたら⓹⓺振りかけて完成
鮭パテ
鮭パテ
⓵鮭缶(水煮) 100g
⓶じゃがいも 1/2個
⓷チーズ 15g
⓸山羊ミルク 50ml
⓹しょうがの皮
漢方薬を必要に応じて材料に混ぜる
【作り方】
⓵沸騰した湯でじゃがいもを柔らかくなるまで茹でる。
⓶茹で上がったじゃがいもをつぶし、材料⓵⓷⓸⓹を加えて混ぜて完成
米粉クッキー
⓵米粉 100g
⓶片栗粉 大さじ2
⓷りんご 150g
⓸山羊ミルク 大さじ3
⓹カイジ 1/3包
⓺オリーブオイル 大さじ1
⓻はちみつ 3滴
漢方薬を必要に応じて材料に混ぜる
【作り方】
⓵リンゴをすりおろして水分を絞る
⓶米粉と片栗粉をかき混ぜておく
⓷上記に残りの材料をすべて加えて混ぜる
⓸170℃のオープンで型抜きをした生地を10分間焼いて完成
出典元:獣医版フローチャート ペット漢方薬 薯 新見 正則 井上 明
猫は体内での合成ができないので食事やサプリメントなどで補ってあげる必要があるんですよね
薬を飲むトレーニングをする
猫が投薬を楽しみな時間になるように、トレーニングをしましょう。
薬を与える時間(朝・夕が多い)におやつを与えるようにします。
そのときに、おやつを薬の与え方の方法で与えるようにします。
そうすることで、この時間はおやつの時間と認識をし、いざ薬を与えたときにすんなりと食べてくれます。
また、フードを口の中に入れる練習をして口の中にものを慣らしておくと安心です。
まとめ
この記事では【猫の上手な薬の与え方】愛猫の性格にあう投薬方法を紹介してきました。
- 液体やペーストなどウェットフードに混ぜ込んで食べさせる
- 液体に混ぜてシリンジ(注射筒)などで与える
- 口を開けて。薬を口の中に放り込む
- 投薬用の道具を使って薬を口の中に放り込む
- 粘土ぐらいの硬さに埋め込んで食べさせる(団子やクッキー)
薬を与える時は必ず来るので早めに投薬のトレーニングをするのがおすすめです。
猫に投薬は楽しい時間とおもってもらえるのが1番。
猫ちゃんにあった投薬方法を見つけてあげましょうね。